東粟倉もめっきり秋めいてまいりました。朝は6度でした。夜明けも6時ごろ。ファンヒーターにこたつが必要です。カラダを動かすにはもってこいなので雪が降る前の草刈、枯れ草燃やしに精をだしています。建物のぐるり散策ができるようになりました。あらこんな敷地があったのね、という感じです。
あちこちにでてくるこのツルにはよく見るとムカゴとよばれる(実?)がついています。・・ということはこのしたの地中にはあの高価な自然薯が!そこかしこにありますよ。自然薯堀、挑戦してみます?
おいしいものがいっぱいの秋ですが要注意はこのムシ。カメムシですがこのへんではガイダといわれ最大の迷惑虫として嫌がられています。およそ1センチのこのからだから噴出すニオイの強烈さ!見かけてもけっして不用意に触れてはいけません。やさしくティッシュでくるむか、広告のような紙の上に乗っていただいて表に捨てるましょう。できないときは自発的にお帰りになるのをお待ちしてください。においはご遺体を不用意につまんだときにも発せられます。触覚をつまんだら金縛りになってそのまま捨てれるんちゃうかとただいま検証実験中ですが5回のうち1回は失敗してヤられています。ニオイは石鹸であらってもしばらくとれませんよ。服の中が好きです。更衣時最大注意!
新着お楽しみ情報
転倒注意で遊びましょうネ。